規制とは何ですか

PMBOK / PMP
この記事は約2分で読めます。

PMP試験で「国の規制で○○を変更する必要がでてきました。何をし忘れましたか?」というような、国の規制絡みが出題ました。

リスクの特定はまず入るのかなと思いますが、選択肢にリスクがなく、ステークホルダー絡みしかなかった気がします。

国の規制はステークホルダーに関連するの?という疑問が残りました。

regulationは規制と翻訳される用語です。この言葉は、「取り締まり」や「法律」「規則」「条例」などとも翻訳されることもある、守るべき公的な決まりのことで、プロジェクトの制約条件などにも登場します。

お尋ねの問題のように、規則をつくったり管理する役所という意味でステークホルダーとして扱われることもあります。(厳密には英語でregulator)

ですから、この問題の場合は、ステークホルダー分析や対応を事前に検討しておくべきたったという趣旨と考えればよいでしょう。

PMBOK(R)Guide第6版では、規制は以下のトピックに掲載されています。

  • プロジェクトが生まれる背景
  • 組織体の環境要因
  • 契約書などに記載すべき制約条件(合意書)
  • プロジェクト実行の際の専門知識(専門家の判断)
  • 品質基準を設定する際の業界の決まり(テーラーリング)
  • 資源の獲得の際に法令などに違反していないかどうか
  • 関係当局への報告など公式のコミュニケーション
  • 規制による将来の開発に関するリスク
  • 取引の際の法令順守(調達マネジメント)
  • プロジェクトに影響を及ぼす外部ステークホルダーとして、ステークホルダー登録簿に含まれる規制当局
  • 規制やコンプライアンスに関する教訓(組織のプロセス資産)

そのような観点でステークホルダーと捉える事もできるのですね。
ありがとうございます、すっきりしました。

コメント