専門家の判断 Expert Judgement

PMBOK / PMP
この記事は約3分で読めます。

専門家の判断 Expert Judgement

よく知っている人(現場の担当者、業務に精通した人、有識者など)が判断すること。単に、資格保持者(PMPや弁護士など)を指すわけではありません。
英語ではSME(Subject Matter Expert)という表現もよくつかわれます。

PMBOK🄬Guide第6版では以下のプロセスのツールとして専門家の判断が登場します。

立上 計画 実行 監視・コントロール 終結
4.1プロジェクト憲章作成 4.2プロジェクトマネジメント計画書作成 4.3プロジェクト作業の指揮マネジメント
4.4知識のマネジメント
4.5プロジェクトの監視コントロール
4.6統合変更管理
4.7プロジェクトやフェーズの終結
5.1スコープマネジメント計画②⑤
5.2要求収集
5.3スコープ定義
5.4WBS作成⑤⑦
6.1スケジュールマネジメント計画
6.2アクティビティ定義
6.4アクティビティ所要期間見積り
7.1コストマネジメント計画
7.2コスト見積
7.3予算設定
7.4コストのコントロール
8.1品質マネジメント計画
9.1資源マネジメント計画
9.2アクティビティ資源見積り③
10.1コミュニケーションマネジメント計画 10.3コミュニケーションの監視
11.1リスクマネジメント計画②⑥
11.2リスク特定④⑥
11.3定性分析
11.4定量分析
11.5リスク対応計
12.1調達マネジメント計画 12.2調達の実行 12.3調達のコントロール
13.1ステークホルダー特定 13.2ステークホルルダーエンゲージメント計画 13.3ステークホルダーエンゲージメントの実行

ツールと技法 共通パターン
① 第4章)統合マネジメントのすべてのプロセスで「専門家の判断」を行います。プロジェクトはPMや現場のことをよく知っている人にマネジメントされるのが好ましいと言えます。
② すべての知識エリアのマネジメント計画策定プロセスには「専門家の判断」が使われます。計画の際にはPMや現場のことをよく知っている人が参画するのが望ましいといえます。
③ べての見積りプロセス(所要期間、コスト、資源)には「専門家の判断」が使われます。特に類推見積りは、過去の情報に基づき専門家が判断する見積りで、過去の情報が似たプロジェクトであり、見積もり者が詳しい専門家であるほど、より精緻な見積りを類推することができます。
④ すべての特定プロセス(リスク、ステークホルダー)では「専門家の判断」が必要となります。よく知っている人であれば、より具体的なリストアップができます。
⑤ (第5章)スコープマネジメントのすべての計画プロセスで「専門家の判断」が使われます。ビジネスアナリストなどの要求引き出しや要求分析の専門家が参画すると、プロジェクトの最も難関ともいえるスコープベースラインを明確にしやすくなります。
⑥ (第11章)リスクマネジメントのすべての計画プロセスで「専門家の判断」が使われます。リスクは将来起こるかもしれないことですから、業務やその分野をよく知っている専門家に参画してもらうとよいといえます。
 WBS作成アクティビティ定義など、要素分解が必要なプロセスでは、業務に精通した担当者などが専門家としてブレークダウンすることで、正確に分解できたり、その担当者の参画意識が高まったりします。


 

コメント