
コンフィギュレーションマネジメントは統合変更管理に含まれるものかと思っていましたが、そうではないようで、この2つの関係が分かりません。
統合変更管理とコンフィギュレーションマネジメントの関係について教えてください。

yukisan
統合変更管理では、コンフィギュレーション・マネジメント・システムを利用しますが、統合変更管理にコンフィギュレーション・マネジメントが含まれるわけではありません。
イメージしやすいように敢えて名称を日本語訳して説明しますね。
➤統合変更管理の規定(Change Management Systemは)は、変更の手順、約束事です。
➤統合変更管理は、変更の手順や約束事を考えること、それを守って仕事をする(させる)こと、です。
➤構成管理の規定(Configuration Management System)は、成果物の部品構成や組み立て方の手順、約束事です。
➤構成管理は、成果物の部品構成や組み立て方の手順、約束事を考えること、それを守って仕事を(させる)こと、です。
成果物の部品構成や組み立て方が変わる時には、変更管理規定に従って変更します。
なので一般に、構成管理規定の中に(成果物の)変更管理規定が含まれていることが多いのです。
ただ、仕事をすすめるという意味では、厳密には構成管理の仕事に変更管理の仕事を含むとは言えない、という解釈ではないでしょうか。

「コンフィギュレーション・マネジメント・システム」と「コンフィギュレーション・マネジメント」を区分け、日本語で示していただき、よく理解できました。
コメント