改めまして、本当にありがとうございました!
今、勉強不足も甚しかったので正直ダメだと思っていたのですが、意外と試験中は自信持って答えることができる問題が多く、ラッキーでした。(Above Targetって75%くらいできたってことですかね?)
本当に脳がバーストしてしまった(今もまだバースト中・・)ので、詳細覚えきれていませんが、以下記載しましたので、皆様のご参考までに。
【学習方法】
受講後の1ヶ月から受験日1週間前(15時間くらい)
・PMP試験合格虎の巻をやりながら忘れていた重要な箇所を復習(最後の模擬試験はアジャイル中心となると思いやりませんでした)
・アジャイル開発とスクラム(第2版)を読んでアジャイルの感覚を掴む
・いちばんやさしいアジャイル開発の教本を斜め読みして流れを確認(Amazon Primeで無料!)
・大塚先生よりもらったアジャイル・ハイブリッドの問題に取り組み、分からない単語をネットで検索して確認
・PMI Choiceの中にあった「自己認識チェック」のテスト、これが結構役に立ちました。
ここで出てくる問題そのものが試験に出た記憶はないですが、復習目的以外にも
・解答の選択肢の組み合わせパターン(傾向的なもの)
・言葉の定義
・PMIではこう訳している、こう表現している
という観点でも参考になりました。
正解がどこにも記載されていないので、複数回答を選択する問題は苦労しましたが・・笑
受験日3日前から当日(15時間くらい)
・おすすめにあったUdemyの「PMP認定試験」で一発合格を目指す!効率的な試験対策のための戦略コース(2021)を1.75倍速で見て全体を復習 (ちょうどキャンペーンで2,100円だった!)
・PMI Choiceのビデオを視る
・PMIの教科書にフォーカス
まずP308からの章ごとのビルドの問題を章ごとに解いて、各章を最初から読み返しながら間違えたところを重点的にチェック。
また大塚先生から言われた箇所をチェック
ビルドの問題やアクティビティの問題になっているところをチェック(特にアクティビティの解説文はしっかり読んだ)
【試験全般】
自宅だと集中できないと思い、ピアソンの試験会場で受験しました。
私は全く時間に余裕ありませんでした。
最初の60問、当初70分をターゲットにしていましたが、80分費やしてしまい、見直しも何もできず、最後の10問はかなり焦ってしまったのて、ここでの正答率はだいぶ落ちたと思います。
残り120問も75分ずつ割り当てたものの、こちらも見直す時間全くなし。
後から見直すのはかなりハードだと思うので、できるだけその場でやっつけるつもりで臨むのが良いと思います。
また、蛍光色でキーワードをハイライトして、明らかに不正解の解答を取り消し線で消すのは2回目以降眺めるのにすごくわかりやすく有効でした。(ただ、これにも多少時間がかかるので、ペース配分重視で)
休憩は2回とも取りました。時間がなくて焦っていたので、休憩が良い気分転換になって、落ち着きました。
【試験結果】
全体 Above Target
People Target
Process Above Target
Business Environment Above Target
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です。
少しでも皆さんの参考になればいいとは思いますが、計画的に勉強されることをお勧めします^^;
その他の情報
保護中: PMP受験報告2021年10月(1) | Business Design & Project Management Laboratory (curious-sdmlab.com)
コメント