SDMでPMPを取得した皆さんと継続学習を行っています。PMPの方は是非ご参加ください。
開催概要
参加申し込みはこちら PMBOK 第7版を学ぼう〜SDM✖️PMP Holder勉強会〜 (google.com)
(facebookリンク)PMBOK 第7版を学ぼう〜SDMxPMP Holder Study Group
(PMIJリンク)PMBOK(r)ガイド第7版こちらでお買い求めになれます。
プロジェクトマネジメント知識体系ガイド第7版+プロジェクトマネジメント標準
開催時期
開催時期:2023年9月〜2024年6月(全4回、3ヶ月に1度開催)
①2023/9/2(土) 20時-22時@オンラインのみ
②2023/12/3(日)14時-16時@東京対面&オンライン
③2024/3/2(土)14時-16時@東京対面&オンライン
④2024/6/1(土)14時-16時@大阪対面&オンライン
※第2回〜第4回䛿勉強会䛾後、対面参加者を中心に懇親会を予定しています。
目的
①PMP更新に必要なPDUを無料でGetしよう!
(目標PDU 全参加で約8-10PDU超Get)PDU取得方法も
②刷新されたPMBOK 第7版䛾理解を深めよう!
③SDMPMPホルダー䛾共通言語で実務に活かせる
ナレッジやネットワークを広げよう!
内容と参加資格
・PMBOK 第7版を担当者を割り振り参加者で輪読
・オリジナルダイジェスト版を作成予定
・参加資格:慶応SDM関係者でPMP資格取得者
9月2日
石角圭祐氏の発表を元に、それぞれの実務に基づいた深い議論が交わされました。
以下に議論のごく一部を紹介します。
野中郁次郎氏の論文から スクラムの原型は日本企業のワイガヤ文化とされている
「PMIが考える問題」から
・デスマーチ
・市民運動と平等運動 DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)
DE&Iの“平等”は、提供物にバラつきがあっても結果が平等であるということ
デジタル庁 > デジタル社会推進標準ガイドライン > アジャイル実践ガイドブック
日本ディープラーニング協会 > G検定
政府CIOポータル > AI・データの利用に関する契約ガイドライン 1.1版(全体版)
(サイト内リンク)PMP勉強会(参加者のみ閲覧可、PWがかかっています)
コメント